RAID5障害から全データ復旧!
★★★★★
[ Standard RAID ]
以下の構成のNASサーバーのRAID障害から、データを救出できました。
大変、感動しています!
NASサーバー : Thecus N4800 (Linuxベース)
搭載HDD : WD Red 4TB(WD40EFRX) x 4
RAID構成 : RAID5
File System : EXT4
本ソフトを使用してわかったことですが、今回のRAID障害は
RAIDを構成しているHDDの管理情報を記録しているパーティションに
不良セクタができてしまった為、RAIDのデータ領域に問題が無いにもかかわらず、
NASサーバーがHDDを認識しなくなったことが原因でした。
NASサーバーの筐体側の挙動に問題があったようで、構成管理情報の書込みや
HDD障害を認識した際のリビルドの処理に際に、不正なデータをHDDに書込みに
いってしまい、発生したのではないかと推察しています。
思えば、先月、NASサーバーのファームウェアを更新したので、
NASの挙動が変わったのかもしれません。
また、最初にHDD1台の障害を認識した際に、NASの管理画面上で
「リブートしますか」と聞かれたために、当方が安易に再起動してしまった為、
正しいリビルド機能が中断されて障害につながった可能性の方が高いかも
しれない、と思っています。
(再起動後に2台目のHDD障害が発生してしまいました。)
当方、ほかにもThecus社のNASサーバーやWD社のHDDを使用しており、
特に問題は発生しいていないので、両社の製品の品質や信頼性には問題は無いと
考えております。
本件は、あくまで当方の使用環境と使用方法のもとで発生したものであるので、
両社の製品に対する偏見を抱かぬようにお願いします。
復旧については、
HDD4台全てを自作PCのマザーボードのSATAコネクタに接続して、
仮想RAIDを構築することで、パーティションを認識できました。
マニュアルも判り易く、作業から半日で10TBのデータを救出できました。
データが無事であるコトが確認できた時は、本当にうれしくて感動しました。
今回の教訓
「NASのRAID5で障害が発生した場合」
・まずは状況を確認し、その時点でデータ退避を試みる。
・むやみにNASの電源を切ったり再起動しない。
・NASサーバーのファームウェアのメンテナンスについては、
不具合発生の事例が報告されていないか、慎重に確認する。
・何よりも、データのバックアップはキチンと取る。(これがキホン)
以上、長々と記述してしまいましたが、どなたかのご参考になれば幸いです。
ホントに、助かりました!
閉じる
tokyojoe2000さん 参考になった! 9
RAID5のストレージから消えたファイルでも安価で自力復旧!
★★★★☆
[ Standard RAID ]
Netgear10400でRAID5のファイルサーバーを使用していて、
ある日特定ディレクトリ以下のファイルがすべて消失してしまいました。
データ復旧サービス業者にNAS本体を持っていったところ、データ復旧に50万円を
要することが分かり途方に暮れていたときに本ソフトを見つけました。
NASのディスクを全て外してPCにUSB接続し、本ソフトでスキャンしたところ
無事RAID5とBrtfsファイルシステムを認識し、続いて消失していないファイルが
認識しました。続いてスキャンしたところ、消失したファイル(主にjpg)の
多くが検出でき、無事復元できました。
ただ、同NASのiSCSI領域のデータが消えてしまったのが残念でしたので
こちらについて改良いただけると幸いです。
(iSCSI領域のデータは他にバックアップ済みだったため損失はありませんでした)
本ソフトはデータ復旧サービスより安価なだけでなく、重量のあるNASを業者まで
運搬する必要がないのが大きな強みだと感じております。
ありがとうございました。
閉じる
DenkoLabさん 参考になった! 14
無事データを取り出すことができました。
★★★★★
[ Standard ]
有名メーカーの外付けハード3Tタイプを使用しておりました。
家のブレーカーが落ちた際、まったくアクセスができなくなり、
途方にくれていました。フリーソフトもいくつか試しましたが
よく分からず断念。こちらのソフトに出会いました。
多少時間がかかりましたが、ほぼ全部データを復旧することが
できました。本当にありがたく思っております。
閉じる
makimasaさん 参考になった! 13
RAID5でも復元
★★★★★
[ Standard RAID ]
専用NAS RAID5(HDD4台)運用
1) 1台HDDの障害発生、差分バックアップ作業中にもう1台にも障害発生
2) データアクセス不可、NASメーカーサポートとやりしたが残念サポート
3) システムログ解析では3台のディスクエラーの記録が無いのでディスク不良なし
3) 自分でUbuntuに繋いでRAID5復旧を試みるが、マウントできず失敗
4) 諦めかけていたところで復旧天使RAID版をネット検索で発見
5) 自動や手動RAID構築などはダメで仮想ディスク機能で差分ファイル発見
6) 約1日分の差分ファイルを復元して大満足
改善希望
・ファイル検索の残り予想時間がデタラメにもほどがあるかと
・ファイル保存は保存先容量チェックが無いし予想完了時間が不明
・ヘルプ及びPDFマニュアルはまとめて体系的に見やすく
・貴社作業やユーザーrビューのファイル復元実績をもっとアピール
上記を改善改良してガンガン販売してライセンス料を値下げして下さい
以上
閉じる
I Love Angelさん 参考になった! 6
おおよそ復旧できました
★★★★☆
[ Standard RAID ]
個人的に重要なデータの入っているディスクが、ハード不良でお亡くなりに!
NASに、Acronis の TrueImage のバックアップを取っていましたので、そこから復旧する際に、なにをとち狂ったか、いくつかファイルが消えていることに気がつきました。フリーのソフトなどで復旧を試みましたが、結果的に全然だめだったところ、このソフトウェアにたどり着きました。結果的に、80%のバックアップイメージを取り戻すことが出来ました。残り20%は、上書きで消えてしまっていたものですから、このソフトウェアの限界で仕方ありません。復旧会社に問い合わせると、最低でもウン万円かかると言われていたので、この機能でこの価格。大満足です。とはいえ、今後は、あまりお世話にならないことを祈っています。
閉じる
紀ノ川さん 参考になった! 29
RAID5から誤って削除したデータの復旧
★★★★★
[ Standard RAID ]
自宅で4台のHDDでRAID5を構築して、各種データを保存していましたが、先日誤って大事な家族の写真データを削除してしまい、途方にくれていたところ、こちらのソフトウェアの存在を知り、早速試用してみました。
RAID5のHDDはすべて正常で、あくまで誤って削除しただけなので、あっさり目的のフォルダが見つかり、すぐさまライセンスを購入して無事復旧完了。
ホームユースゆえ、消えたデータは単なる写真ですが、それはもうお金を出しても買えない大事な記録です。本当に助かりました。
閉じる
nrtさん 参考になった! 36
link station死にました
★★★★★
[ Standard RAID ]
RAID1で絶対安心と思いきや、link station本体そのものに一切アクセスできないようになり、途方に暮れておりました。
ところが、こちらの復旧天国でほぼ全てのファイルを救済することに成功し、本当に救われました!
閉じる
ponkichiさん 参考になった! 13