1. ホーム
  2. サポート
  3. 技術情報コラム
  4. ビデオカメラ

技術情報コラム

ソフトウェアの使用方法に関するマニュアルや
復旧事例をご案内致します。

  1. ソフトウェア
  2. HDD復旧
  3. ビデオカメラ
  4. NAS復旧
  5. SDカード
  6. パソコン
  7. データ復旧ソフト
  8. 映像復旧
  9. MP4形式
ビデオカメラ

再生できない!SONYのビデオカメラを見る方法は?データが一部おかしいときは?

  • シェアする
  • LINEに送る
  • ツイートする
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocketに保存
再生できない!SONYのビデオカメラを見る方法は?データが一部おかしいときは?

SONYのビデオカメラでは、大事なシーンを動画で残せます。
大事な動画が再生できないとき、思い出が消えた気分になり落ち込んでしまいますよね。

ビデオカメラで撮った動画が再生できなくても、ご安心ください。
まずはSONY公式のPlayMemories Homeで再生できるか、再度確認すべきです。
公式ソフトを使って再生できなくても、データ復旧業者や復旧ソフトを利用する手段があります。

復旧天使を開発・販売しているLIVEDATAが、ビデオカメラのデータが再生できるようお手伝いいたします。
FAT形式のSDカードであれば、以下のソフトで復旧作業が可能です。

SDカードはお任せください!

復旧ソフトは、「誤って削除した」「フォーマットしてしまった」など、自分で原因がはっきりしているトラブルに効果を発揮します。
思い当たる出来事の直後に不具合が起きた場合も、ソフトで復旧できる可能性がございます。
例えば、SDカードを正しく抜かなかった、停電で電源が落ちたなどです。

一方、特に何もしていないのに「突然アクセスできなくなった」「RAW表示になる」などの症状は、注意が必要です。
この場合は、高い可能性で機械的な故障のため、ソフトの使用は避けた方が安心です。
無理に操作せず、専門家によるデータ復旧サービスのご利用をご検討ください。

復旧サービスを検討される場合は、以下ページの「お問合せ・見積もり」よりお気軽にお問い合わせください。
データ復旧お問合せ・見積もり

SONYのビデオカメラで撮影した動画はPlayMemories Homeで再生できる

SONYのビデオカメラ(ハンディカム)で撮影した動画は、専用のソフトであるPlayMemories Homeが使えます。
PlayMemories Homeを使えば再生できる可能性が高く、公式ページでも以下のように推奨しています。

ハンディカムで撮影したAVCHDやMPEG2、XAVC Sなどの動画を再生するためには、そのファイルに対応した再生ソフトが必要です。
お使いのパソコンに無料の画像管理ソフトウェアPlayMemories Homeをインストールし、ハンディカムをパソコンとUSB接続して機器認証することで、ハンディカムで撮影した動画をパソコンに取り込んで再生したり、パソコンに取り込まずに再生することもできます。

「ハンディカムで撮影した動画をパソコンで再生したい(ハンディカム)」SONY<https://knowledge.support.sony.jp/electronics/support/articles/S1110278034017

ビデオカメラデータが再生できないときは、PlayMemories Homeを使ってみてください。

PlayMemories Homeのダウンロードとインストールは、以下の手順で行います。

1.使用許諾契約に同意しPlayMemories Homeをダウンロード
2.ダウンロードしたPMH_Downloader.exeをダブルクリック
3.SONYビデオカメラの電源を入れてパソコンに接続
4.画面に従いインストールを実行
5.完了するとPlayMemories Homeが起動

以下の公式ページより、ソフトをダウンロードできます。
PlayMemories Homeのダウンロード

ちなみにPlayMemories Homeを使っても、SONYビデオカメラのデータが綺麗に再生できないケースがあります。
以下の対処方法を、試してみてください。

  • 最新版のソフトをインストール
  • ビデオの再生の設定変更
  • 最新のドライバーに更新
  • 修復ツールを実行
  • 動画をMP4形式に変換

詳しくはSONY公式ページに記載があります。
PlayMemories Homeでビデオが正常に再生できない場合の対処方法|SONY

ビデオカメラのSDカード情報をパソコンに取り込む方法

ビデオカメラで撮った動画は、正しい方法でパソコンに取り込む必要があります。
具体的な方法として、SDカードをスロットに挿入する方法と、ビデオカメラとパソコンを直接つなぐ方法を解説します。

方法①:ビデオカメラのSDカードをパソコンのカードスロットに挿入

ビデオカメラのデータを取り込む場合、パソコンのカードスロットに挿入する方法が簡単です。
パソコンにSDカードスロットが付いているならば、ケーブルを使うよりも手軽といえます。
以下の手順で、SDカードのデータをパソコンに取り込みます。

1.パソコンのカードスロットにSDを挿入
2.表示されたウィンドウ画面で「デバイスを開いてファイルを表示する」を選択
3.動画が入っているフォルダを開く
4.必要なファイルを右クリックしてコピー
5.保存先に貼り付けする
6.SDカードを取り外す

正しい方法でビデオカメラのデータを取り込めば、動画が再生できるでしょう。

方法②:ビデオカメラとパソコンをケーブルで接続

ビデオカメラとパソコンをケーブルで接続すると、正しくデータを取り込めます。
このとき使うのは、ビデオカメラの端子に合ったケーブルです。
購入時に付属品として、接続ケーブルがついているケースもあるでしょう。

以下の手順で、ビデオカメラのデータをパソコンに取り込みます。

1.ケーブルでビデオカメラとパソコンを接続
2.表示されたウィンドウ画面で「写真やビデオのインポート」を選択
3.インポートしたい動画を選択し保存
4.完了を確認し接続解除

このとき、ビデオカメラの電源が入っているか確認しましょう。
カメラの電源が入っていなければ、パソコンがビデオカメラを認識しません。

このように正しい方法でビデオカメラのデータが取り込めれば、動画が再生できます。
ただし、この方法で取り込んでも再生できないケースもあります。
その場合は、次に説明する対処法を試してみてください。

SONYのビデオカメラ動画が再生できないときの対処法

最新版のPlayMemories Homeを使っても、SONYビデオカメラ動画が再生できないこともあるでしょう。
データ復旧サービスまたは、データ復旧ソフトの利用で対処できる可能性があります。
それぞれの特徴を解説します。

対処法①:データ復旧サービスを利用

SONYビデオカメラやSDカードが故障しているのであれば、プロに依頼しましょう。
このとき、修理と復旧を間違えて依頼しないよう、注意が必要です。

修理:ビデオカメラまたはSDカードを再度使える状態にする(データは初期化により消える可能性あり)
復旧:ビデオカメラまたはSDカードからデータを取り出して再生できる形にする

バックアップを持っていて修理でいい場合は、購入したメーカーに相談しましょう。
一方、再生できないビデオカメラデータのバックアップがなければ、データ復旧が必要です。
LIVEDATAでは、ビデオカメラとSDカードのどちらでも、データ復旧作業が可能です。

まずは状況を教えてください!

対処法②:データ復旧ソフトを利用

データ復旧サービスよりも安価に済ませるなら、ソフトを利用しましょう。

  • ビデオカメラが正常に動作する
  • ファイルが選べない
  • ファイルを選んでも全く再生しない

このような状況は、ビデオカメラ本体故障やSDカードの物理的故障の可能性が低いため、データ復旧ソフトを試す価値があります。

データ復旧ソフトは、復旧天使をご利用ください。
データ復旧業者LIVEDATAが開発したもので、FAT形式のSDカード向けソフトは無料でお使いいただけます。

重要データだからこそ安心できる会社のソフトを!

SONYのビデオカメラのデータ復旧FAQ

SONYのビデオカメラが再生できない。データ復旧を試したい。
このようなとき以下の質問がよく挙がります。

  • おすすめのデータ復旧ソフトは?
  • おすすめのデータ復旧業者は?
  • データ復旧業者はビデオカメラ内蔵データも復旧できるの?

1つずつ解説します。

Q1:おすすめのデータ復旧ソフトは?

SONYのビデオカメラが再生できないとき、SDカードのデータ復旧に使えるおすすめソフトは以下3つです。

  • ファイナルデータ
  • Data Rescue
  • 復旧天使

詳しい違いが知りたい場合は、以下の記事も参考にしてみてください。
SDカードに使えるおすすめのデータ復元ソフト3選【プロが選ぶ安心感】

Q2:おすすめのデータ復旧業者は?

ソフトを使っても復旧できない場合、復旧天使を開発・販売しているLIVEDATAにお任せください。
LIVEDATAには、以下の特徴があります。

  • データ復旧専門の老舗企業
  • プライバシーマーク取得と監視カメラでセキュリティ対策万全
  • 復旧可能なデータリストに希望データがなければ費用の請求なし

相談と見積もりは無料なので、お気軽にお問い合わせください。

まずは状況を教えてください!

Q3:データ復旧業者はビデオカメラ内蔵データも復旧できるの?

LIVEDATAであれば、ビデオカメラもデータ復旧可能です。
「再生できない。」「メーカーから修理を提案された。」
このようなビデオカメラも、ぜひお任せください。

ビデオカメラの復旧実績をいくつか紹介します。

メーカーSONY
モデルHDR-CX180
復旧率98%以上
障害箇所メモリーチップ、基板
詳細ソニー HDR-CX180 ビデオカメラからのデータ復旧事例紹介

誤って動画を削除した場合も、データ復旧が可能です。

メーカーSONY
モデルHDR-SR11
復旧率99%以上
障害箇所データ削除
詳細デジタルビデオカメラ(HDR-SR11)の動画を削除してしまった。

水に濡れてしまった場合でも、お任せください。

メーカーSONY
モデルHDR-CX370V
復旧率100%
障害箇所水濡れによる動作不良
詳細HDR-CX370Vが壊れてしまった。

まとめ:SONYのビデオカメラが再生できないなら復旧天使をお試しください!

SONYのビデオカメラが再生できないとき、以下の状況であればデータ復旧ソフトが有効です。

  • ビデオカメラが正常に動作する
  • ファイルが選べない
  • ファイルを選んでも全く再生しない

データ復旧には、復旧天使をぜひご利用ください。
データ復旧業者のLIVEDATAが開発したソフトで、信頼していただけます。

FAT形式のSDカードなら!

復旧ソフトは「誤削除」や「フォーマット」など、トラブルの原因が明確な場合に有効です。
一方で、突然アクセスできなくなったなど原因不明の不具合は、機器の故障が疑われます。
無理に操作せず、専門業者へ相談しましょう。
復旧サービスを検討される場合は、以下ページの「お問合せ・見積もり」よりお気軽にお問い合わせください。
データ復旧お問合せ・見積もり

復旧天使を使ってみる

有料サービス

復旧天使の操作が難しい!ソフトではデータが復旧できなかった!という会員様向けの限定サービスをご用意!
プロのデータ復旧エンジニアが、お客様のデータをより安全に抽出し、別メディアに入れて納品いたします。

復旧可能なデータを見てから
正式に依頼ができる!

定額データ復旧サービス 49,800円
  • 詳しくはこちら
復旧天使
Copyright © 2007-2025 LIVEDATA All Rights Reserved.
ページの先頭へ