いろいろ試す前に、まずはこのページの障害事例と確認方法を、
問題のないパソコンやタブレットからチェックしてみてください。



ハードディスクが故障した可能性が高く、その他に考えられるのはパソコンの基板やケーブル類です。接続箇所を変更するなどの切り分けを行うことで、ある程度障害部位をしぼることができます。
パソコンや外付けHDDなどの電源を入れた瞬間、音がしたり焦げたような臭いがして、電源が入らない場合は電源周りや基板の損傷が考えられます。煙が出た時はすぐに電源ケーブルを抜いて、換気してください。基板の損傷だけであれば、高い復旧率でデータを復旧できます。
特定のデータにアクセス、または電源を入れた直後にディスクから聞きなれない音がしたら要注意です。多くはカチカチ、カチャンカチャンと表現され、ヘッドがメディア面を行ったり来たりする音であり、ヘッドクラッシュやメディア損傷などが考えられます。通電を行うことで状態が悪化する可能性がありますので、すぐに電源を切って弊社までご連絡ください。
ハードディスクは精密機械のため、衝撃に弱く、落下などにより簡単に壊れてしまいます。特に稼働中の落下はヘッドがプラッタに接触するため、メディア面が損傷することが多く、復旧ができなくなることがあります。ハードディスクの落下や強い衝撃を与えてしまった場合は、電源をいれずに弊社までご相談ください。
駆動音、振動が一切ない場合、電源周りや基板の故障などが考えられます。
間違ってデータを削除してしまったり、ゴミ箱を空にしてしまった場合、データは見えなくなりますが、データのコードはまだ残っています。他のデータを保存したりコピーしたりすることによって、データのコードが上書きされると復旧できなくなりますので、可能であれば電源を落として下記対応方法を確認してください。
パーティションや外付けHDDなどのフォーマットしてしまった場合も、通常はクイックフォーマットのため、一部の領域を書き換えているだけの場合が多く、復旧の可能性が十分にある状態です。すぐに電源を落として、下記の対応方法を確認してください。データの復旧ソフトを使用して、復元できる可能性があります。
パーティションの削除は、データの削除やフォーマットよりも復旧しやすい障害であり、データ復旧ソフトを使用すればほとんどの場合が復旧可能です。パーティションを再度設定したり、フォーマットしてしまうと復旧率が低下しますので、いますぐ復旧ソフトをお試しください。
リカバリーや再インストールをすると、かなりの量のデータ領域が上書きされます。一部データが復旧できる場合もありますが、元々の使用量やアカウント等によっては全く復旧できない場合もありますので、ご注意ください。インストールの途中で気付いた場合は、すぐに中止してください。
メーカーのロゴしか出ない、Windowsのマークで止まる、ブルースクリーンの表示など、パソコンが起動しない症状の原因は様々です。データが保存されているハードディスクの障害でなければ、比較的簡単にデータを復旧することができます。切り分け方法をご案内しておりますが、難しい場合は無理をせず、弊社にご相談ください。