ハードディスクのデータ復旧

認識しない、異音などの機械的な障害も1.73日のスピード復旧
顧客満足度91.79%の安心サポート、いつでもご相談ください

  1. Home
  2. ハードディスクのデータ復旧
  3. 物理障害の詳細
  4. HDDから異音がする

HDDから異音がする

カチッ、カチッ・・・シュューン...。
ディスクから異音がする場合はすぐに電源を切ってください。

HDDからカチカチ音のような異音がする原因

HDDからの異音には、いくつかの原因があります。
HDDを構成するパーツには、モーター・ヘッド・プラッタ・基板があり、いずれかが故障している可能性が考えられます。
どのパーツが故障しているかは、聞こえる異音で判断しましょう。

メディア損傷
カチカチのような衝突音
メディア損傷

HDDが故障すると、カタカタ・カコンカコンのような、ぶつかる音がします。
これは磁気ヘッドを動かすアームが、データを読み込もうと行ったり来たりを繰り返す際、ストッパーに当たってしまっているのが原因です。
データをうまく読み込めずに、往復動作を繰り返しています。

シャリシャリのような削れる音
シャーシャー・シャリシャリのような、擦れる・削れる音がするときもあります。
磁気ヘッドが記録面であるプラッタに接触しているのが原因です。
ちなみにプラッタに傷がついてしまうと、データが破損してしまいます。
そのため、削れるような異音がした場合はすぐに電源を切り、復旧または修理を依頼しましょう。
ピーピーのような電子音
HDDの種類によっては、異常検出で電子音を発するものがあります。
例えばピーピーやプープーのような音です。
異常の原因はさまざまですが、HDDが故障しているのは確かです。
HDDからの異音を確認する
ハードディスクが高温になっている場合は、電源を落とし、冷えてから再度電源を入れてみてください。
「カチカチ」「カチャンカチャン」などの異音がディスクから聞こえてきたら、ヘッドクラッシュやメディア損傷が考えられます。
※確認作業によって生じたデータの消失、機械・メディア等の破損に対して復旧天使は一切の責任を負いません。ご心配なお客様は初期診断サービスをお申し込みください。
HDDへの通電を止める
HDDからの異音は、機器本体の故障が考えられます。
そのためすぐに通電を止めてください。
通電を続けてしまうと、HDDの故障状況が悪化する可能性があります。
異音がする場合の復旧は?
異音がするハードディスクの多くは、ヘッド交換等のパーツ交換が必要です。
クリーンブース内でディスクを分解し、復旧作業を行う必要がありますので、物理障害に対応できるLIVEDATAまでご相談ください。
メディアの損傷に比例して復旧が難しくなりますので、なるべく電源を入れずに保管してください。
データの修復が必要か考える
カチカチ音が発生し、HDDが故障してしまった場合は、データの修復を考えましょう。
すでにバックアップがある場合は、新しいHDDへのデータ移行で済みます。
バックアップがなければ、データの修復が必要です。
データ復旧業者で修復作業ができるので、依頼先を探しましょう。
HDDのカチカチ音・異音修復は復旧天使のデータ復旧サービスへ!
復旧ソフトは「誤削除」や「フォーマット」など、トラブルの原因が明確な場合に有効です。
一方、カチカチ音のような異音は、機器の故障が疑われます。
復旧ソフトを使った修復ではなく、専門業者への相談をおすすめします。
復旧サービスを検討される場合は、以下ページの「お問合せ・見積もり」よりお気軽にお問い合わせください。

ハードディスクのデータ復旧お申し込み

復旧天使
Copyright © 2007-2025 LIVEDATA All Rights Reserved.
ページの先頭へ