USBメモリ復旧

USBメモリーが認識しない等の物理障害にも対応
モデル、容量別に固定費用でご案内可能です!

USBメモリ復旧
プライバシーマーク10824688(02)
どんな障害にも対応する復旧技術
USBメモリがインターフェースから認識できない場合、メモリチップを分離して復旧作業を行います。
様々なメーカーに対応
BUFFALO/SONY/ELECOM/IODATA/ADATAなど、各メーカーのUSBメモリに対応しています。
復旧費用はすべて固定
復旧作業は同じ方法をとるため、USBメモリの通信規格、容量、チップの種類によって固定費用をご案内可能です。
プライバシーマーク6年連続更新
個人情報保護マネジメントシステムでお客様の大切なデータを保護・運用しています。

対応可能なUSBメモリ

USBメモリのタイプ

  • USB2.0
  • USB3.0
  • USB3.1
  • USB3.2

USBメモリの障害

  • USBメモリが認識しない
  • 落下により破損
  • フォーマット要求が出る
  • メディアが挿入されていません

チップのタイプ

  • TSOP
  • BGA
  • モノリス

USBメモリ復旧の流れ

01
メモリチップの取り外し
認識しないUSBメモリーから、メモリチップを分離します。
モノリスタイプなどの一体型は別の方法で作業を行います。
02
ダンプイメージの取得
専用の復旧設備に接続し、チップ自体からデータのコードを取得します。
チップが複数枚ある場合は、すべてのチップに対して作業を行います。
03
分析と結合作業
取得したダンプイメージを分析し、レイアウトを確認します。
コントローラチップのアルゴリズムを適合させて結合します。
04
データコピー
結合されたボリュームを確認し、データを抽出します。
破損データが多い場合は、ECC処理を繰り返します。
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4

復旧時間

メモリチップのサイズ
障害内容によって前後します。
平均 5

メモリチップの分離をしないでインターフェース側から復旧できる場合は2日〜、メモリチップを分離後に復旧を行う場合は、3日〜かかります。チップの容量と損傷具合によって分析やECCを繰り返す必要があるため、ご依頼時に明確な納期のご案内はできません。

復旧費用

Lv.1
旧型(2.x系)
  • ~16GB  29,700円
  • 32GB/64GB  44,000円
  • 128GB/256GB  99,000円
  • その他容量  お見積り
  • 他社分解作業済み、暗号化設定は別途見積り
  • メモリ分解後に再見積もりの可能性あり
Lv.2
新型(3.x系)
  • ~16GB  49,500円
  • 32GB/64GB  77,000円
  • 128GB/256GB  121,000円
  • 512GB  165,000円
  • 1TB  220,000円
  • その他容量  お見積り
  • 他社分解作業済み、暗号化設定は別途見積り
  • メモリ分解後に再見積もりの可能性あり
Lv.3
一体型メモリー
  • ~64GB  198,000円
  • ~256GB  142,000円
  • 512GB  297,000円
  • 1TB  330,000円
  • 他社分解作業済み、暗号化設定は別途見積り
  • メモリ分解後に再見積もりの可能性あり

復旧事例

USBメモリの復旧事例1
RiDATA RI-HD18U3116YE

メモリ容量:16GB
障害内容:パソコンから認識しなくなった
作業日数:1日
復旧率:99%

USBメモリの復旧事例2
BUFALO RUF3-K32

メモリ容量:32GB
障害内容:データにアクセスできなくなった
作業日数:1日
復旧率:99%

USBメモリの復旧事例3
SONY USM32GQX

メモリ容量:32GB
障害内容:マイコンピュータで認識しない
作業日数:1日
復旧率:80%

復旧天使
Copyright © 2007-2025 LIVEDATA All Rights Reserved.
ページの先頭へ